陽だまりのニセコ

2本の小河川が合流する北側の河成段丘。 幅30mから100m程度で延長が800m程度の平地と南面する高さ20m程度の崖地。 南側の小川が隣接地を隔て、北側の崖が北風を遮り、晴れた日はぽかぽかと「陽だまり」ができる場所。ニセコや北海道観光スポット紹介。

2014.06.11 羊蹄山、ニセコ連邦の四季の景観 ゼンツル

ニセコの景観 初夏

蘭越町昆布に「幽泉閣」という温泉があります。 JR函館本線「昆布駅」のすぐそばです。 炭酸水素イオンを多く含み、アルカリ性の温泉です。 持病の膝痛に良く効き、母のお気に入りの施設です。 ニセコへ行くと毎回通っています。 …

2014.06.10 ばあちゃんが育てる花の生育状況 ゼンツル

ラミウム・マクラツム

5月12日に撮影していた花ですが、母が名前を忘れたのでお蔵入りしていました。 「みんなの花図鑑」へ写真を投稿し教えていただきました。 これから咲く花も含め、花名入のアルバムをつくり母の手元においておこう。

2014.06.09 ばあちゃんが育てる花の生育状況 ゼンツル

自己主張が少ない花達

すぐに名前がわからなかった花達です。 花自体も自己主張が少ないようです。 このオリヅルランは「ソトフオリヅルラン」という観葉植物です。 葉の色が白地に緑の線が入っています。 反対に緑地に白い線が入っているものは「ウチフオ…

2014.06.08 管理地内の樹木 ゼンツル

クルミの花が咲いた・・・・・けれど

管理地内にクルミの木が3、4本ある。 私が小中学校の頃は秋になるとカゴを持って拾うくらい実がなっていた。 母に聞くと最近は実のなる木が少ないとのことです。 この木は道路脇に有りよく見えるが、昨年もたくさんの花が咲いたが実…

2014.06.08 ばあちゃんが育てる花の生育状況 ゼンツル

初夏の花達

気温は初夏の趣きになり庭の花々は咲き誇っています。 91才の母は名前がカタカナだと混同したり出てこなかったりします。 花の写真から名前を検索することは非常に難しい。 NTTが運営している「みんなの花図鑑」に「花の名前を教…

2014.06.07 農作業の推移 ゼンツル

ひまわり、コスモス発芽

ひまわりとコスモスの種を5月21日に蒔いてから2週間が過ぎた。 その間雨が降った日は26日、27日の2日間で降水量は13.5mmであった。 期間の最高気温は32.7℃、平均気温は16.2℃となっている。 5月21日の積算…

2014.06.07 農作業の推移 ゼンツル

黒千石、トマト、キューリ

現在の菜園の主役は黒千石(小粒の黒大豆)、トマト、キューリである。 黒千石は平均的に成長している。また負けじと雑草も生え揃ってきている。 母がイスを畑に持ち出し草取りくわで除草を始めたようであるが、白内障の影響で、見つめ…

2014.06.06 農作業の推移 ゼンツル

アトランティック・ジャイアント

佐呂間町役場から送っていただいたジャンボカボチャの種を母がポットで育てました。 種を5粒送っていただいたのですが、ポットで成長できたのは2株でした。 一緒に送っていただいたクリカボチャは5粒とも育ち、5月21日には移植し…

2014.06.06 農作業の推移 ゼンツル

新しいもの・古いもの

雨は降らないが気温が高く、草はぐんぐん成長している。 母屋と菜園の北側に若干の平地がある。 ここも昔は菜園として耕されていた記憶がある。 どのように利用するかは別として、イタドリ、熊笹の居場所にはしたくない。 イタドリ、…

2014.06.04 羊蹄山、ニセコ連邦の四季の景観 ゼンツル

陽だまりの地からの景観

ニセコ町は尻別川が海に注ぐ西方向以外の3方向は山である。 北はニセコアンヌプリ(標高1308m)を主峰とするニセコ連峰。 南には昆布岳(標高1045m)。 そして東には独立峰である羊蹄山(標高1898m)がある。 陽だま…

  • <
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 15
  • >

最近の投稿

  • 2017年7月2日の状況
  • 札幌大通り公園の馬
  • 小樽駅近くの三角市場と運河とその周辺
  • 小樽から新潟までクルマをフェリーで運びました
  • キリン一番搾りフローズンはキリンビール園で飲めます

カテゴリー

  • ばあちゃんが育てる花の生育状況
  • ニセコの自然
  • フットパスルートの景観
  • 室内栽培
  • 小樽
  • 山での塩作り
  • 後志の景観
  • 未分類
  • 札幌市 真駒内地区
  • 札幌市内
  • 管理地内の樹木
  • 羊蹄山、ニセコ連邦の四季の景観
  • 農作業の推移
  • 道の駅で売っている農作物の紹介
  • 雑記

リンク

北海道ニセコ町
ニセコいこいの村

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

カテゴリー

  • 運営者情報

©Copyright2025 陽だまりのニセコ.All Rights Reserved.