陽だまりのニセコ

2本の小河川が合流する北側の河成段丘。 幅30mから100m程度で延長が800m程度の平地と南面する高さ20m程度の崖地。 南側の小川が隣接地を隔て、北側の崖が北風を遮り、晴れた日はぽかぽかと「陽だまり」ができる場所。ニセコや北海道観光スポット紹介。

2014.05.09 羊蹄山、ニセコ連邦の四季の景観 ゼンツル

桜がさいた

2012年1月に初孫が誕生し、その年の5月にエゾヤザクラの幼木(高さ1、2m程度)を5本植樹し、。 昨年、エゾヤマザクラ2本(樹高4m程度)と八重桜2本(樹高3m程度)を追加植樹した。 孫の名前をとり「颯太並木」と命名し…

2014.05.09 未分類 ゼンツル

ぶどう棚復旧(2) 5月1回目ニセコ行(1)

5月に入り、連休の渋滞を避け7日、8日と最初のニセコ行を行った。 今回はぶどう棚の復旧、春耕準備、1回目の草刈りを行った。 ぶどう棚の復旧作業は、 1、前回、柱を立てたので頂部の切りそろえ。 2、柱間の繋ぎ引っ張り材とし…

2014.05.04 未分類 ゼンツル

塩作り用カマド設置 4月3回目ニセコ行(5)

海水からの自然塩はミネラル分が豊富で味が良い。 我が家では「伯方の塩」か「赤穂の天塩」を使用しています。 それぞれの製法、原材料をみますと海外の天日塩に日本で作ったにがり を混ぜて作っているようです。 北海道には「オホー…

2014.05.02 農作業の推移 ゼンツル

ぶどう棚復旧 4月3回目ニセコ行(4)

今年の積雪は180cmほどであった。 ぶどうの木が3本有り、昨年春にぶどう棚をこしらえそれぞれ実りがあった。 昨秋に剪定を行い、ぶどう棚の間隔を1.35mとしたので棚に雪が積もるとは考えていなかった。 それが、雪解け後に…

2014.05.01 農作業の推移 ゼンツル

4月3回目ニセコ行(3)

下枝切り落とし残材の片付け状況である。 母屋の西側背面にも20本程度のオンコの木がある。 昨年、積雪前に下枝を20年ぶりに切り落とした。 家庭菜園部分に仮置きしたので畑起しの前に片付けなければならない。 昨日、披露した運…

2014.04.30 農作業の推移 ゼンツル

4月3回目ニセコ行(2)

農作業を行うためには資材等の運搬業務が多い。 今年は運搬台車を作り作業の軽減を図りたい。 駆動部は母の愛車である電動カートを利用する。 取り外し可能な台車部は倉庫に置かれ廃棄寸前の一輪車が2台あったので活躍してもらう。 …

2014.04.29 ばあちゃんが育てる花の生育状況 ゼンツル

4月3回目ニセコ行(1)

4月は1回目(2、3日)、2回目(17、18日)そして今回、(27、28日)と3回目のニセコ行となった。 この1週間は7月かと思わせる暖かさで地熱も上がり、花の成長も加速してきている。 今日は花畑の花達を紹介します。

2014.04.26 羊蹄山、ニセコ連邦の四季の景観 ゼンツル

4月2回目ニセコ行(6)

湧き水と豆腐 札幌からニセコへの往復で必ず立ち寄る場所がある。 真狩村の㈲横内観光農園で、羊蹄山の湧き水を無料で汲むことができる場所である。 ペットボトルへも入れることができるように水道の蛇口を整備してくれている。 大変…

2014.04.23 農作業の推移 ゼンツル

4月2回目ニセコ行(5)

少しづつきつい労働(4月17日~18日に行う) 今回1番の労働・熊笹刈り及び枯れ草除去 ミョウガ畑の周囲に繁茂している熊笹をエンジン掛け草刈機で平均1m程度刈り広げた。 50坪程度から60坪程度になった。 刈った熊笹と雑…

2014.04.22 農作業の推移 ゼンツル

4月2回目ニセコ行(4)

少しづつ労働(4月17日に行う) 松類下枝落とし片付け 写真の範囲から右手にかけて オンコの木 20本 赤エゾマツ 3本 トドマツ 25本有る。 祖父、父が植えて古いものは40年になる。父が手をかけなくなって20年ぶりの…

  • <
  • 1
  • …
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • >

最近の投稿

  • 2017年7月2日の状況
  • 札幌大通り公園の馬
  • 小樽駅近くの三角市場と運河とその周辺
  • 小樽から新潟までクルマをフェリーで運びました
  • キリン一番搾りフローズンはキリンビール園で飲めます

カテゴリー

  • ばあちゃんが育てる花の生育状況
  • ニセコの自然
  • フットパスルートの景観
  • 室内栽培
  • 小樽
  • 山での塩作り
  • 後志の景観
  • 未分類
  • 札幌市 真駒内地区
  • 札幌市内
  • 管理地内の樹木
  • 羊蹄山、ニセコ連邦の四季の景観
  • 農作業の推移
  • 道の駅で売っている農作物の紹介
  • 雑記

リンク

北海道ニセコ町
ニセコいこいの村

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

カテゴリー

  • 運営者情報

©Copyright2025 陽だまりのニセコ.All Rights Reserved.