陽だまりのニセコ

2本の小河川が合流する北側の河成段丘。 幅30mから100m程度で延長が800m程度の平地と南面する高さ20m程度の崖地。 南側の小川が隣接地を隔て、北側の崖が北風を遮り、晴れた日はぽかぽかと「陽だまり」ができる場所。ニセコや北海道観光スポット紹介。

2014.05.23 ばあちゃんが育てる花の生育状況 ゼンツル

芝桜開花

平年を上回る気温が続いている。 庭の花たちもここぞとばかり存在を誇示しているようだ。

2014.05.22 道の駅で売っている農作物の紹介 ゼンツル

ニセコビュープラザ

ニセコ町内に道の駅がある。 国道5号線と道道66号岩内洞爺線の交差する平坦な場所にある。 羊蹄山、ニセコ連邦、昆布岳を一望できる名前のとおりの施設である。 農産物直売所では夏から秋にかけて、朝取りの農産物が並び大変人気が…

2014.05.22 雑記 ゼンツル

塩作り燃料準備

今年の目標のひとつとして海水から塩を作ることがある。 蒸発製塩の準備として 1、カマドを用意する。 2、燃料を準備する。 3、カマドの天板と煙突を設置する。 4、海水を鍋に入れ体積で8%になるまで煮詰める。 5、塩の結晶…

2014.05.19 ばあちゃんが育てる花の生育状況 ゼンツル

梅の古木に花が咲く

65才の私が物心がついた時から覚えがある梅の木2本です。 1本は雪の重みで幹が折れましたが今年も無事に開花しました。 梅の実は私が小学生の頃、祖母が天日干ししたあと塩とシソで漬けていたことを覚えています。 祖母が亡くなっ…

2014.05.15 農作業の推移 ゼンツル

農地拡張

母屋の裏手は河成段丘の崖地になっている。 現在は一部ミョウガ畑になっているだけで、他は熊笹の群生地になっている。 祖父、父が管理していた時は下から1/3程度まで畑にし、野菜を栽培していたと記憶している。 昨年から熊笹を刈…

2014.05.15 未分類 ゼンツル

恵の雨

今年は小雨と言っていいと思う。近くの蘭越のアメダスのデータを見ると4月の降水量は平年値は60mmであるが今年は8.5mmであった。 5月に入りいくらか増えてはいるが14日現在で13.5mmである。5月の平年値は73mmで…

2014.05.13 農作業の推移 ゼンツル

春耕・播種 5月2回目ニセコ行

春耕用の中古トラクターとロータリーを入手し、バッテリーを手配していた。 5月10日にバッテリーが到着し、11日に畑を耕した。 トラクターとロータリーは何十年たったかわからないレトロなものである。 それでも目的は果たした。…

2014.05.13 農作業の推移 ゼンツル

91才の農作業

今年91才になった母親は花と野菜を育てることが趣味のひとつです。 一番の趣味はビデオ鑑賞です。韓流ドラマとひ孫のビデオを毎日見ています。 以前は読書が一番でしたが、視力がめっきり落ちテレビ画面が見やすいようです。 記憶力…

2014.05.11 ばあちゃんが育てる花の生育状況 ゼンツル

サクラ草が咲いた 5月1回目ニセコ行(4)

日中気温が15℃を超える日が多くなりました。 植物は温度センサーを備えているのでしょう。例えば桜はプラス温度の累積が300℃を超えると開花すると言われています。 母が育てている花々が徐々に開花してきています。 花の顔ぶれ…

2014.05.10 農作業の推移 ゼンツル

春耕準備 5月1回目ニセコ行(3)

母屋と倉庫の周囲に家庭菜園がある。 面積は70坪程度あり、結構な種類の野菜を育てることができる。 昨年はトマト、カボチャ、スイカ、メロン、アジウリ、ナス、キュウリ、インゲン、黒千石、イチゴなどが収穫できた。 雪が融け地面…

  • <
  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • >

最近の投稿

  • 2017年7月2日の状況
  • 札幌大通り公園の馬
  • 小樽駅近くの三角市場と運河とその周辺
  • 小樽から新潟までクルマをフェリーで運びました
  • キリン一番搾りフローズンはキリンビール園で飲めます

カテゴリー

  • ばあちゃんが育てる花の生育状況
  • ニセコの自然
  • フットパスルートの景観
  • 室内栽培
  • 小樽
  • 山での塩作り
  • 後志の景観
  • 未分類
  • 札幌市 真駒内地区
  • 札幌市内
  • 管理地内の樹木
  • 羊蹄山、ニセコ連邦の四季の景観
  • 農作業の推移
  • 道の駅で売っている農作物の紹介
  • 雑記

リンク

北海道ニセコ町
ニセコいこいの村

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

カテゴリー

  • 運営者情報

©Copyright2025 陽だまりのニセコ.All Rights Reserved.