春耕用の中古トラクターとロータリーを入手し、バッテリーを手配していた。 5月10日にバッテリーが到着し、11日に畑を耕した。 トラクターとロータリーは何十年たったかわからないレトロなものである。 それでも目的は果たした。…
春耕・播種 5月2回目ニセコ行

春耕用の中古トラクターとロータリーを入手し、バッテリーを手配していた。 5月10日にバッテリーが到着し、11日に畑を耕した。 トラクターとロータリーは何十年たったかわからないレトロなものである。 それでも目的は果たした。…
今年91才になった母親は花と野菜を育てることが趣味のひとつです。 一番の趣味はビデオ鑑賞です。韓流ドラマとひ孫のビデオを毎日見ています。 以前は読書が一番でしたが、視力がめっきり落ちテレビ画面が見やすいようです。 記憶力…
日中気温が15℃を超える日が多くなりました。 植物は温度センサーを備えているのでしょう。例えば桜はプラス温度の累積が300℃を超えると開花すると言われています。 母が育てている花々が徐々に開花してきています。 花の顔ぶれ…
母屋と倉庫の周囲に家庭菜園がある。 面積は70坪程度あり、結構な種類の野菜を育てることができる。 昨年はトマト、カボチャ、スイカ、メロン、アジウリ、ナス、キュウリ、インゲン、黒千石、イチゴなどが収穫できた。 雪が融け地面…
2012年1月に初孫が誕生し、その年の5月にエゾヤザクラの幼木(高さ1、2m程度)を5本植樹し、。 昨年、エゾヤマザクラ2本(樹高4m程度)と八重桜2本(樹高3m程度)を追加植樹した。 孫の名前をとり「颯太並木」と命名し…
5月に入り、連休の渋滞を避け7日、8日と最初のニセコ行を行った。 今回はぶどう棚の復旧、春耕準備、1回目の草刈りを行った。 ぶどう棚の復旧作業は、 1、前回、柱を立てたので頂部の切りそろえ。 2、柱間の繋ぎ引っ張り材とし…
海水からの自然塩はミネラル分が豊富で味が良い。 我が家では「伯方の塩」か「赤穂の天塩」を使用しています。 それぞれの製法、原材料をみますと海外の天日塩に日本で作ったにがり を混ぜて作っているようです。 北海道には「オホー…
今年の積雪は180cmほどであった。 ぶどうの木が3本有り、昨年春にぶどう棚をこしらえそれぞれ実りがあった。 昨秋に剪定を行い、ぶどう棚の間隔を1.35mとしたので棚に雪が積もるとは考えていなかった。 それが、雪解け後に…
下枝切り落とし残材の片付け状況である。 母屋の西側背面にも20本程度のオンコの木がある。 昨年、積雪前に下枝を20年ぶりに切り落とした。 家庭菜園部分に仮置きしたので畑起しの前に片付けなければならない。 昨日、披露した運…
農作業を行うためには資材等の運搬業務が多い。 今年は運搬台車を作り作業の軽減を図りたい。 駆動部は母の愛車である電動カートを利用する。 取り外し可能な台車部は倉庫に置かれ廃棄寸前の一輪車が2台あったので活躍してもらう。 …